
ゆきです。最近秋らしくなりましたね。バイクで温泉旅に出かけたい気分です。今回は、最近よく聞く「Wi-Fi 6(ワイファイシックス)」という言葉についてわかりやすく解説していきたいと思います。
「Wi-Fi 5と何が違うの?」「今のルーターを買い替えるべき?」と悩むことありませんか?
この記事では、Wi-Fi初心者の方にもわかりやすく、Wi-Fi 6とWi-Fi 5の違いを解説します。この記事を読めば、あなたに必要なのはどちらかがきっと分かります!
そもそもWi-Fi 6ってなに?
まず「Wi-Fi 6」という名前について説明します。
■ Wi-Fiの世代
Wi-Fiには世代(バージョン)があります。わかりやすくするために、最近では以下のように番号で呼ぶようになりました:
世代名 | 規格名(技術的名称) | 最大通信速度(理論値) |
---|---|---|
Wi-Fi 4 | IEEE 802.11n | 約600Mbps |
Wi-Fi 5 | IEEE 802.11ac | 約6.9Gbps |
Wi-Fi 6 | IEEE 802.11ax | 約9.6Gbps |
Wi-Fi 6は、Wi-Fi 5の後継として登場した**最新のWi-Fi規格(※執筆時点)**です。
Wi-Fi 6とWi-Fi 5の違いをわかりやすく比較!
では、実際に何がどう違うのか?
ポイントごとに比較してみましょう。
✅ ① 通信速度が速い(最大約1.4倍)
Wi-Fi 6は理論上、Wi-Fi 5よりも速い通信速度を持っています。
- Wi-Fi 5:最大 約6.9Gbps
- Wi-Fi 6:最大 約9.6Gbps
ただし、これは理論値なので、実際には環境によります。でも、動画の読み込みやファイルのダウンロードがスムーズになることが多いです。
✅ ② 複数の端末でも快適!
スマホ、PC、ゲーム機、スマート家電…今やWi-Fiに繋がる機器が家にたくさんありますよね。
Wi-Fi 6は、同時にたくさんの端末をつないでも通信が安定するのが強みです。
これは「OFDMA」や「MU-MIMO」といった新技術によって、1台1台に効率よく電波を分配できるようになったからです。
✅ ③ 混雑に強い
Wi-Fi 5では、同じエリアに多くのWi-Fi機器があると、電波がぶつかって遅くなることがありました。
Wi-Fi 6は、「BSSカラーリング」などの技術で、他のWi-Fiと電波が重なっても干渉しにくい仕組みになっています。
そのため、マンションやアパートなど混雑した環境でも強いのが特徴です。
✅ ④ バッテリーにもやさしい(スマホなど)
Wi-Fi 6は、「TWT(ターゲットウェイクタイム)」という機能で、
スマホやタブレットが必要なときだけ通信して、あとはお休みできます。
これにより、バッテリーの消費を抑えることができるんです。
Wi-Fi 6はどんな人におすすめ?
以下のような方には、Wi-Fi 6対応ルーターへの買い替えをおすすめします。
- 家にスマホ・PC・スマート家電がたくさんある
- 家族みんなで動画やゲームを楽しむ
- Zoomやテレワークで通信が安定してほしい
- 新しいスマホやPCを買った(※最近の機種はWi-Fi 6対応が多い)
注意:Wi-Fi 6を使うにはルーターと端末の両方が対応している必要あり!
Wi-Fi 6の性能を活かすには、以下の2つが両方とも対応している必要があります:
- Wi-Fi 6対応の無線ルーター
- Wi-Fi 6対応のスマホ・PC・ゲーム機 など
どちらかがWi-Fi 5までしか対応していないと、通信はWi-Fi 5相当になります。
まとめ:Wi-Fi 6は速くて安定!今後のスタンダード
比較項目 | Wi-Fi 5 | Wi-Fi 6 |
---|---|---|
最大速度 | 約6.9Gbps | 約9.6Gbps |
同時接続の安定性 | △ | ◎ |
混雑への強さ | △ | ◎ |
バッテリー配慮 | × | ◎(TWT) |
Wi-Fi 6は、ただ「速い」だけでなく、安定性・同時接続性・省エネ性能が大きく進化しています。
これから数年使うことを考えると、今からWi-Fi 6対応ルーターにしておくのが安心です。
ぜひ、自宅のネット環境を見直してみてくださいね!
ワットファン本店では中古パソコンから新品パソコンも一部扱っています。ぜひご覧ください。