小ネタ・小技

Surfaceに仮想環境構築してUbuntuは動作するのか?!検証してみました

こんにちは。PC事業部のゆきです。7月になり蒸し暑くなってきましたね。
バイクで走るのは夏も辛いです。😢

夏はあまりバイクは乗りませんが、夏を頑張って乗り切りたいと思いま-す。|ω・)

本日は、ワットファンで人気のタブレットSurfaecPro7を使って、Windows上に仮想環境を作って、別のOS(今回はLinux系のUbuntu)を動かしてみたいと思います。※実際に行う場合は、自己責任で行うようにしてください。不具合が起こっても対処できる方のみチャレンジしてください。

仮想マシン対象商品

本体は、Surfaec Pro7
【スペック】
Intel Core i5 1035G4
SSD256GB
メモリ16GB

https://shop.whatfun.jp/products/detail.php?product_id=4747

Microsoft Surface Pro7 中古 タブレット カラー Office 選べるOS 7in1ハブ+新品BTキー+ペン+マウス [core i5 1035G4 16GB 256GB カメラ 12.3]:良品

VirtualBoxとは

VirtualBoxとは既存のOS上で、別のOSを実行するのに使う仮想環境(仮想マシン)を構築するためのオープンソースソフトウェアのことです。

Ubuntuとは

Ubuntuとは、Linuxをベースにして作られたOSのことで、

Linuxは、オープンソースといって世界中に公開されている無料のソースコードのことです。

まず、Ubuntuのイメージファイルをダウンロードします
下記から「ubuntu-ja-18.04.3-desktop-amd64.iso」イメージファイルをダウンロードします
http://cdimage-u-toyama.ubuntulinux.jp/releases/18.04.3/

次に仮想環境を作るのにOracle VM VirtualBox(オラクル ブイエム バーチャルボックス)をダウンロード・インストールします

1.Oracle VM VirtualBoxダウンロード編


下記からダウンロードします。
https://virtualbox.jp.uptodown.com/windows/versions
今回は、VirtualBox 7.0.10を使います。

2.Oracle VM VirtualBoxインストール編

セットアップでNextを押します。

インストールする場所を聞いてきますので、デフォルトで良い人はNextをおして、次に進みます。

VirtualBoxの設定編

VirtualBoxの設定を行います

VirtualBoxを起動しまして、新規をクリックしますと下図のような表示が出てきます。

 ・名前:任意(日本語不可)
 ・Folder:任意(この仮想マシンが使うデータの保存場所)
 ・ISO Image:先ほどダウンロードしたUbuntuイメージファイルを選択

次へを押しますと下図のような表示が出てきます。

 ・Username:任意で設定(私はuserとしました)
 ・Password:任意(何度も入力することになるので短め推奨)覚えておけるパスにする
 ・Repeat Password:(確認用の再入力します)

入力が終わりましたら、次へを押します。

次の画面ではメモリの設定を行います。仮想マシン(VirtualBox)内で使うメモリ、Prosessorの設定を行います。

 ・メインメモリー:
VirtualBoxの起動中もwindowsが使う分も残しておく必要があるため,全体のおよそ半分を目安に設定(後で再設定可能)

 ・Processors:
VirtualBoxの起動中もwindowsが使う分も残しておく必要があるため,全体のおよそ半分を目安に設定(後で再設定可能)

次へをクリックしますと仮想マシンで使うHard diskを設定します。

仮想マシンへ割り振るハードディスクの容量を設定します。

それらを設定しますと下図のような画面になります。そして完了をおします。

完了を押しますと、インストールが始まります。

しばらく待ちますと下図のような画面になります。

ユーザー名は先程設定した名前(user)が表示されています。

ユーザー名をクリックしてパスワードを入力しますとサインインすることが出来ます。

これでUbuntuが動作する環境ができました。

◆Ubuntuシャットダウンの仕方


シャットダウンは右上にある音量マークをクリック、そうすると電源マークなどが付いたポップアップが出ます。

電源マークを押すと電源オフポップアップが出ます

電源オフをクリックしてシステムをシャットダウン出来ます。

VirtualBoxを終了

ファイルからQuitを選択すると終了します。

まとめ

SurfaceのWindows上での仮想環境で別のOS[Ubuntu(LinuxOS)]をインストールすると
Windows上でUbuntu環境が出来る事がわかりました。
ネットワークの接続はうまくいかなかったので、ドライバかもしれません。
もうすこし詳しく分かれば、また次回続きを行っていきたいと思います。

※実際に行う場合は、自己責任で行うようにしてくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。また次の記事でお会いしましょう(^-^)/

ワットファン本店
ワットファン本店
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-小ネタ・小技