こんにちわ。
株式会社ワットファン パソコン事業部スタッフおひょいです!
今日は私の使っているパソコンの設定がおかしくなった話です。
おかしくなったのはモニタ表示。
モニタの設定なんて最初に繋いだ時くらいしか触ることありませんよね。
昨日の朝、いつものように出勤して、いつものようにパソコンの電源を入れました。
でも、いつもと違っていたのは
アイコンの位置。
モニタを2台並べて画面拡張(広く使う)して使っているんですけど。
ん?

なんかおかしい。
いつもは、アイコン左のモニタの左端に並んでいるのに。
でもなんかおかしいなぁと思いながら手動で右から左に戻してそのまま1日作業していたんですけど。
今朝、またスイッチ入れるとアイコンが右のモニタに移動してる・・・・。
気持ちワル。
手動で左に移動して、再起動すると右に戻る。
何か、変よね。
忙しい日にやめてほしいわ。
と思いながら、なんか知らんうちにさわったんやろか。
とりあえず、こういう時は検索、検索。
「デュアルモニタ アイコン 位置勝手に変わる」で検索すると
あるんですね。こういうこと!
どこか触っておかしくなったわけではないみたい。(よかった!)
まず、確認。
メインモニタ(アイコンを表示させたいモニタ)は左にあるか。
・・・・。
実は左が【2】だったので、ドラッグして【1】【2】に並べると、例えばカーソルを右のモニタに持って行きたい場合左から行かないといけない。
え~ん。不便極まりない!
ど~しても【1】の左に表示したいのなら物理的に移動したらええやん!とマジ、モニタを抱えて入れ替え。
で再起動したら・・・。
右に。
ええ~!!!どういうこと?モニタの左右は関係なく、パソコンがこの位置に表示したいってこと?!
と、気づき(←おそいわ)、
左側を【1】に右側を【2】にちゃんと設定し、【1】をメインに。

そして、デスクトップを右クリック【表示】→【アイコンの自動整列】と【アイコンを等間隔に整列】のチェック外し。
再起動 →「多分、あかんな」とうすうすはわかってたけど、やっぱりね。あかんやん。
検索結果の「次」
アイコンのキャッシュが壊れている。
壊れた記憶をいつまでも脳みそに持っているから再起動してもその記憶通りにやっちまうってことですね。
アイコンのキャッシュは
「C: > ユーザー > アカウント名 > AppData > Local」とたどって「Local」の検索ボックスで「iconcache*.db」と入力してください。
すると「IconCache.db」というファイルがあります。(*のところ違う数字など入ってまぁまぁありました。)
デスクトップのアイコンが並び変わるのは、この「IconCache.db」というファイルが壊れていることが原因。
なので「IconCache.db」を全て削除します。あとは再起動して確認。
削除した「IconCache.db」は新たに生成されるので心配ありませんよ。 とのこと。
やってみた!
再起動・・・・。
直った~!!!
今回はアイコンのキャッシュが壊れていたようで再構築で直りましたが、これでも直らない場合は「レジストリ」というなにやら恐ろしいところを触る必要があるようなのでこれ以上は自己責任での世界になります。
なんかおかしいな?
って思ったら、検索して調べてみるのも「パソコンを使いこなす道」への早道なんですよ。
ネットの中には同じような経験をされている方の体験談がたくさん載ってます。
そして
自分で解決したことって忘れませんよね。
「パソコンが壊れた!」とご連絡いただく前にちょこっと調べてみると案外解決すること多いです。
今日、私が経験したことは同じようなお問い合わせがあった場合にお話しできるかもしれませんね。
日々、パソコンを使っていて「?」って思ったことやお客さまからの「?」を解決した話などお伝えできるといいなと思います。
途中、いつもの関西弁になることはお許しください( ;∀;)